
浅草神社の「堂上げ」という、お祭りを見に行ってきました。
堂上げとは、浅草神社の本社神輿三体を浅草寺本堂にお上げし、一夜奉安する行事です。
午後6時頃、浅草神社の境内には、たくさんの人が今か今かと神輿が来るのを待っています。
辺りが暗くなり、提灯に明りが灯り始めたところで、神霊入れの儀斎行が始まります。ザワザワとしていた賑わいが一気に静まり返り、境内には緊張した空気が流れていました。
神主さんによる神霊入れの儀斎行が終わると、神輿を浅草神社から浅草寺本堂前まで移動させ、「堂上げ」がいよいよ始まります。
重さ1トン以上もある3つのお神輿(一之宮、二之宮、三之宮)を順にかついで本堂階段を昇り無事に運び込まれると、その度に見物客からの大きな拍手が起こりました。
「堂上げ」が終わった帰り道、朝はそこまで咲いていなかった浅草寺の桜が満開に咲いていました。最初から最後まで感動する1日でした。
また、来年も見に行きたいと思います!